1ヶ月使用辛口評価!ゲーミングチェア・GTRACINGの良い・悪い点

格安ゲーミングチェア「GTRACING」の辛口?使用レビューをしていこうと思います。
私はこの「GTRACING」を2020年の年末に買って、約1ヶ月経過しましたので、届いてから組み立てるまでの過程や、座り心地、良かった点、気になった点を率直にまとめました。
※私が買った「GTRACING」の詳細↓
Gtracing ゲーミングチェア
張地:PUレザー
GTRACINGの製品仕様について。
仕様:ガス圧リフト装置付、リクライニング機能、肘付き
商品サイズ:約W710×D750~1610×H1185~1240mm
耐荷重:約100kg
商品重量:約23.9kg
梱包数:1個口
梱包サイズ:約W900×D540×H680mm
梱包重量:約26.5kg
形式:ノックダウン組立式(お客様組立)
取扱説明書:あり
保障期間:ご購入日より一年間保証
Contents
GTRACINGが届いて、組み立てるまでの感想

ゲーミングチェアというだけあって、当然ですが、かなり大きくて重いダンボールが送られてくるので、非力な方は部屋に運ぶまでかなり大変だと思います。
中身はこんな感じで、軍手や六角レンチは付属していますので、工具など事前の準備はなくても大丈夫です↓



Amazonレビューを見ると「ダンボールの中が臭い」といった口コミがありましたが、私の場合は全くそういう臭いはなかったです。
※説明書です↓


で、まず最初にやることは、部品が全部入っているか確認して、あとは説明書を見ながら組み立てればOKです。
組み立ては「2人以上で行ってください」と説明書に書いてありましたが、一人でも成人男性なら問題なくできるレベルです。(女性や子供はキツイかも?)
個人的には一番最初のレッグフレームにキャスターを差し込む作業が一番キツかったです。
しっかり垂直に押し込むことを意識しないと、中々キャスターがハマらなかったです。
それ以外の作業も、ボルトの緩みがないかこまめに確認しながら組み立てたので、90分くらいかかって完成しました。

GTRACINGを1ヶ月使ってみての辛口?レビュー

で、ここからは1ヶ月使ってみての率直な使用レビュー(良い点・微妙な点)を話していこうと思います。
良かった点・メリット
・以前使っていた普通のオフィスチェアに比べて、明らかに姿勢を保ちやすくなった。(意識しやすくなった)
これが一番良かった点です。
以前の安いオフィスチェアだとそもそも姿勢の悪さを意識することすらなかったんですが、GTRACINGに座ると、腰と肩にランバーサポートが当たるので、自然と正しい姿勢を意識するようになるので、長時間座ったときの腰や背中への負担がかなり軽減されたように感じます。
・肩と腰に当たるランバーサポートがいい仕事している。
上記でも書きましたが、肩と腰に当たるランバーサポートが本当にいい仕事してます。
最初は違和感あったんですが、これがあることで、腰(骨盤)を起こして正しい姿勢の意識付けができるようになります。
・この価格帯にしては作りがしっかりしている。
結構安めのゲーミングチェアですが、特に軋む音がすることもなく、キャスター部分も特に問題なく動き、PUレザーもしっかりしていますし、座り続けてみて意外としっかりしているなと感じました。
ただ、口コミを見ると、「ネジ穴がズレてた」「ボルトが締められない」という声もあるので、結構人によって(ロットによっては)バラツキがあるかも?
・かなり細かくリクライニングできるのが便利。
最大165度とほぼ横になって寝れるくらいまで倒せて、さらに好みで細かい角度で固定できるのがかなり便利です。
また、リクライニングレバーもすぐ触れる位置にあるので、使いやすい。

気になった点・デメリット?
・お尻部分の座り心地は割と普通。
個人的にハードルを上げすぎたせいかも知れませんが、お尻部分の座り心地は、多少硬めというか、可もなく不可もなくという印象でした。
私の場合はジェルクッションを敷いて座っているんですが、オフィスチェアの時と比べて、劇的にお尻部分の座り心地が変わったという感じはしないです。
・アームレスト(肘掛け)が若干不満。
アームレストは上下に昇降できるんですが、完全に下まで下げることが出来ないので、ちょっとジャマに感じる時があります。
完全にアームレストをしまえるように出来ていたら、さらに良かったと思います。
あと、少し硬い素材なので、夏場など直接肘を当て続ける場合はちょっと痛いかも知れません。
ただ、タオルやクッションを巻けば簡単に対策は出来ますね。
・結構場所を取る。(存在感がありまくり)
まあこれは覚悟していましたが、以前のオフィスチェアに比べて全体的にデカイので、結構場所を取ります。
部屋が狭い人は特に注意すべきポイントだと思います。
あと、見た目にもかなり派手なデザインをしているので、人によっては部屋のインテリアに合わないかも知れません。
ただ、今は全部黒のデザインとかもあるので、落ち着いたデザインがいい人はそっちを選ぶのが無難だと思いますね。
・暑い時期は蒸れそう。(※ただ、冬場は逆にメリット?)
これは完全にデメリットとはいいにくいんですが、PUレザーでお尻・背中の通気性がほぼないので、暑い時期は蒸れそうな気がします。
ただ、逆に寒い時期は、背中に熱がこもりやすく、包み込まれるような暖かさがあり、以前のオフィスチェアの時と比べても快適に感じます。
個人的には、夏場はずっとエアコン付けているし、そこまで汗っかきではないので、あまり気になっていないんですが、寒い時期でも汗っかきの人は、メッシュやファブリックシートのゲーミングチェアを選んだほうが良いかも知れないです。
※【参考】メッシュ素材のGTRACING↓
Gtracing ゲーミングチェア メッシュ 多機能 通気性抜群
・フットレストは付いていないので注意。
このGTRACINGには、足を置くフットレスト(収納式オットマン)は付いていないので注意です。
私はもともと足を置くスツールを持っていたので必要なかったんですが、しっかり足を伸ばして寝たい方は、フットレスト付きのほうが良いと思います。
※【参考】フットレスト付きのGTRACING↓
Gtracing ゲーミングチェア オットマン
GTRACING 個人的評価まとめ

というわけで、GTRACINGを1ヶ月使い続けてみての、率直な評価レビューでした。
個人的には「アームレストが完全にしまえない」という部分だけが、一番の不満点で、それ以外はぶっちゃけ特に問題ないレベルでした。
辛口レビューと言っておきながら、甘々になってる気がするんですが、それくらいあまり悪い点が見つからなかったというのが正直な感想です;
以前の安いオフィスチェアと比べて、腰への負担が軽減しましたし、何より集中してパソコンで作業している時も、ランバーサポートに背中が当たることでしっかり姿勢を意識できるようになったのは大きいと思います。
とにかくコスパが良いのは間違いないです。
また、これから使い続けていって気になる点があったら、随時追記していこうと思います。
それでは!
※私が買った「GTRACING」を見る↓
Gtracing ゲーミングチェア